このページでは、雨天時の開催可否など、神輿の渡御に関する最新情報をお伝えします。
白幡天神社では令和元年に大宮神輿の渡御を初めて挙行いたしました。多くの皆様方の温かいご理解とご協力のお陰をもちまして、金色に輝く京風大宮神輿の渡御は、菅野の美しく厳かな伝統行事として、地域の方々に親しまれるようになっております。
担ぎ手は、白張と烏帽子の装いで、雅楽の音でしずしずと進む平安絵巻さながらにたいへんに優美でめずらしい御神輿行列となります。
【日時】令和7年10月18日(土)
担ぎ手集合:7時45分
渡御:10時~11時頃(雨天中止)
【集合場所】白幡天神社社務所
【対象】原則として、菅野・東菅野にお住まいの高校生以上の方(参加費は無料です)
【衣装】烏帽子・白張・白の地下足袋(神社にてご用意いたします)
【備考】ご参加者には、当日の携行品やスケジュールの詳細を後日お知らせします。
【申込方法】電話または社務所(9時~15時30分)まで直接にお申し込みください。
【申込締切】令和7年10月5日(日)
【問い合わせ先】白幡天神社社務所
047-322-1798 10時~15時30分
【日時】令和7年10月18日(土)
集合:12時45分
渡御:13時30分~15時30分頃(雨天中止)
【集合場所】白幡天神公園
【対象】原則として、菅野または東菅野にお住いのお子様(参加費は無料です)
小学1年生以下のお子様は保護者1名の同伴が必要です
【申込方法】電話または社務所(9時~15時30分)まで直接にお申し込みください。
菅野地区の子ども会に所属しているお子様は、子ども会を通じてお申し込み下さい。子ども神輿・山車への参加は、事前に申し込みが必要となります。当日参加はできませんのでご注意ください。
【申込締切】令和7年9月30日(火)
【問い合わせ先】白幡天神社社務所
047-322-1798 10時~15時30分